Day1: 10/26 19:00~21:00

メイン会場:VRChat

Day2: 10/27 19:00~21:00

メイン会場:cluster(VRChat会場でライブビューイングを実施)

VRにかかわる学生サークルによる

学生のための活動報告大会

新着情報

2024/10/26 YouTube会場へのボタンを有効化しました。
2024/10/25 メインビジュアルを変更しました。
2024/10/23 ゲスト講演情報を追加しました。
2024/10/23 タイムテーブルを編集しました。
2024/10/22 ホームページを公開しました。

主催挨拶

2017年は、いわば「VRサークル元年」でした。
「VR元年」と呼ばれた2016年の翌年、2017年に、日本各地でVRを取り扱うサークルが次々と発足したためです。
続く2018年には、全国VRサークル活動報告大会が初めて開催され、今日に至るまで、それぞれのVRサークルがVRを探究し続けてきました。
しかし一方で、志半ばにして、なくなってしまったサークルも少なからずありました。

本イベントの目的は、全国から「VRを扱うサークル」が集い、交流することで、
サークル内外にVRの楽しさを伝えること、そしてそれぞれの活動を発展・加速させることです。
活動内容や知見、悩みなどを共有することで、さらなる前進を生んでほしい、そしてVRへの情熱を深めてほしいと、そう考えています。

このイベントを通し、より広くVRの楽しさが伝わり、そして学生VRサークルが更に盛り上がっていくことを願っています。
社会人の皆様には、そんな学生たちの活動を温かく見守りつつ、応援していただきたいと思います。

参加団体

ゲスト講演

みゅみゅ

2014年からバーチャルなキャラクターでのライブ配信を続け、VR技術とVTuber文化の発展に大きく貢献してきたみゅみゅ氏。 2018年にはバーチャルキャスト社の創業メンバーの一人としてCVO(Chief Virtual Officer)を務め、 VRライブ・コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」を開発し、バーチャルキャラクターでの配信の先駆者となる。 このサービスは、みゅみゅ氏の技術的な知識と情熱により、多くのユーザーから支持され、VRコミュニティにおける重要なプラットフォームへと成長した。 バーチャルキャスト社での役割を通じて、みゅみゅ氏はVR技術の普及と進化に大きく貢献。 特にインタラクティブなVR体験を提供するプロジェクトにおいてリーダーシップを発揮し、多くのユーザーに新しい形のエンターテインメントを提供した。 この活動は、VR業界だけでなく、広範なデジタルエンターテインメントの分野にも影響を与えている。

古林克臣

株式会社フレームシンセシス 代表取締役CEO兼テクニカルディレクター
東京大学先端科学技術研究センター 稲見・門内研究室 学術専門職員

2013年6月 Oculus Rift DK1を入手しVR作品の自主制作を開始。コロナ禍の2020年3月までに展示会での出展31回、メディア掲載37回。「四季の世界遺産ドライブ」、デジタルコンテンツEXPOのVR展示作品等を受託制作。
2016年7月 株式会社ハシラスに入社、Unityエンジニアとして施設・イベント向けVRアトラクションの制作に関わる。渋谷VR PARK TOKYO「ソロモン・カーペット」や、「VR進撃の巨人 THE HUMAN RACE」その他のメインプログラマを担当。
2019年12月 株式会社エクシヴィに入社、UnityエンジニアとしてOculus Quest版「AniCast Maker」の開発に参加(2021年4月リリース)。XR Kaigi 2020にて登壇。 2021年 Oculus Questで個人制作アプリ「VR刺身タンポポ」をリリース。CEDEC 2021「VRプロダクト開発ラウンドテーブル2021」、マジカルミライ2021にてコンテンツ出展、XR Kaigi 2021にて登壇。
2022年 CEDEC 2022「VRプロダクト開発ラウンドテーブル2022」登壇。 「J-WAVE META STUDIO」WebXR対応ブラウザメタバースシステム開発およびコンテンツ実装。12月、株式会社フレームシンセシスを設立。

タイムテーブル

Day 1 (10/26)

18:30 開場
19:00 開会式
19:05 来賓あいさつ
19:20 Kumamoto university Metaverse Architect
19:30 休憩
19:35 北海道大学メタバース研究会
19:45 KAIT VR
19:55 休憩
20:00 UT-virtual
20:10 豊田工業大学メタバース同好会Virtual Arts
20:20 閉会式
20:25 懇親会@しゅーかいとれいん!
21:00 懇親会@報告大会ワールド

Day 2 (10/27)

18:30 開場
19:00 開会式
19:05 来賓あいさつ
19:20 工学院大学VRプロジェクト
19:30 A-PxL
19:40 ぐだぐだぶとん
19:50 幕間
20:05 HIT Metaverse
20:15 名大CGサークルMix3r
20:25 山形大学VR部
20:35 閉会式・懇談会

VRChat会場

1日目の参加方法

最初に受付インスタンスにJoinしていただき、そこから3つのインスタンスに分かれていただきます。
当日の連絡・インスタンス立ては下記VRChat Groupにて行います。事前にご参加ください。

2日目の参加方法

当日の連絡・インスタンス立ては下記VRChat Groupにて行います。事前にご参加ください。
(インスタンス分けは行いません。)

過去の報告大会

2018   2022   2023

お問い合わせ

本大会に関するお問い合わせは UT-virtual公式ページの問い合わせフォーム より受け付けております。